
25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...
Net-ZERO economy

映画グリーンブックとカトマンズの少年たち 「現金を見せるな!」

気仙沼BRT 自動運転へ 人口減や過疎化に直面する地方交通の苦境を解決す...

米が安くなるわけがない 食管法の亡霊に翻弄される農水相、卸、消費者

電事連「ご質問にお答えします」志賀原発と地震の疑問にどんどん答えて

グリーン成長戦略①わずか2年で立ち枯れ?!花が咲くまで頑張りましょう

日本のスキー場が世界のリゾートに 日本人の姿は消え、インバウンドが主役

みずほ、監督官庁の金融庁とともに経営改革ができるのか?

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...

マイナーカード、人口減・・課題は見透せても答を出せない課題未解決国...

防衛力増強、増税、有識者会議に霧中 一石を投じる狙いが素朴な疑問の波紋に
ゼロマネジメント

すべてのメディアがジャパネットに そんな日が近づいている

BYDにあってテスラに無い 中国政府、そしてアリババの亡霊

モビリティの時代 トヨタと日産 あえて描かず、それとも描けず EVで塗...

日立はなぜ東芝の道を歩まなかったのか ? 過去を否定できた会社が生き残る

ニデックが牧野フライスにTOB 名門を喰らう勝負手にEVシフト失敗の焦りが

ABEMA 黒字化から考えるメディア 新聞は失速、ニュースは赤字が当たり前

日本特殊陶業 内燃機関の部品メーカーは未来をどう見ているのか 成長、...

キリンとKIRINと麒麟②キリンとアサヒ 殿様はもう野武士と闘わない

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に

モビリティの時代 クルマは「ハコ」で進化する 「箱」と「スペシャル」...
something slow but real good

65歳から始めたメディアサイト😅④ WordPress、用語が全くわからない!

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

65歳から始めたサイト制作「途中でやめる」は「途中でやめられない」三...

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

根室と函館⑤かつて北方は豊かさを約束されていたが、過去の栄光は未来を生...

SNSの最先端「メタバース」、手話で体感できますよ(注;個人の感想です)

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

65歳から始めたメディアサイト☝️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

北海道・ふるさとを創る2 東川町「迷わぬ自信」と富良野市「捨てきれぬ昭和」

65歳から始めたメディアサイト✌️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...
食・彩光

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方料理

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...
ホンダが消える

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊び心と荒唐無...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...
私の産業史

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは永遠!

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

トヨタとキヤノンが交錯する④ ディスラプターはトヨタ自販 反発力...

出井さん、スーパースターに疲れ、ゴッホのように聞く耳を忘れる

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

ほぼ実録・産業史)三菱と四菱のはざま 「時代を創り、次代を壊す...
