
隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...
Net-ZERO economy

注視すべきは日本のファンダメンタルズ 日銀、財務省は受け身の姿勢を中止して

COP15「30BY30」遥か彼方の環境論議は防衛とダブってしまう

イーロン・マスクが体現する創造的破壊 これぞスタートアップのダイナミ...

總持寺祖院、上時国家、酒蔵・・・ 惨状に言葉を失います。

宇宙を眺めて地球を知る Mahalo マウナケア②天と地が染まる

節ガス、節電、節炭素 資源小国・日本 脱常識へ脱皮できるか

首都防衛?!ゴジラが襲来する前に破壊された?東京都知事選

ふるさと納税1兆円 一度廃止を、みんなで増税・減税を考える時 名産品...

党利党略で闘った仏選挙、無党で闘った都知事選、政治の躍動感はどっち?

円安は国内回帰を招くか⑥ 中小が消える 財務省・日銀、為替介入が無限な...
ゼロマネジメント

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴らせず

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

日本電産とジャパネット、経営が継承力なら勝負はついている

5兆円が教えるトヨタの病巣 ハイブリッドに続く次世代の世界標準も主導...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」トヨタの鵜飼いがあまりに危うい、観...

ホンダが消える44「驚いた、何も決まっていない」600万台をめざした悪...

エア・ローソン登場か?幻のエネオス出資構想は三菱商事のやる気の無さを...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

三菱電機が教える「それはおかしい」と言えない日本のおかしな組織
something slow but real good

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

生命を実感、北海道・釧網本線、花咲線は自然のテーマパーク

トヨタイムズに Time ! 😅 (星の王子さま 編)ジャーナリズムの真髄が見...

追想「ぽん」再び 、ブラック&ソウルは50円コーヒーとカレーから

根室と函館①坂道の向こうに海、焼き鳥弁当 港町はどこも同じに見えるが・...

手話講座3年間の仮決算①自身の硬い殻に気付き、会社と異なる社会を知る

北の国から 昭和・平成・令和が氷結する富良野、新たなブランド創造の時

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

65歳から始めたメディアサイト制作 遺書代わりと勘違いする人もいます...
食・彩光

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべり...

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」
ホンダが消える

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...
私の産業史

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える...

トヨタとキヤノンが交錯する④ ディスラプターはトヨタ自販 反発力...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

実録・産業史 22 三菱の本音 会社は救済、だが自動車のブランドは消...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か
