
下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...
Net-ZERO economy

原発は、多くの批判を集めて安全性を高めていくしかない

3月11日、はこだて未来大学で感じた「山本理顕の世界」

人間と熊と鹿(上)人口減と地球温暖化、共生社会とは”天敵”と真正面から...

日本のスキー場が世界のリゾートに 日本人の姿は消え、インバウンドが主役

大阪万博の素朴な疑問 こんなに苦労しても、開催する理由はなんですか

宇宙を眺めて地球を知る 東京・三鷹の国立天文台 夜空は明るくても月は見...

軽EVは日本を救うか②N-BOXがEVに変身する日 小型車の呪縛から解かれるホンダ

NHKの企業統治は金融を倣う?会長が日銀出身、経営委は野村証券出身

「リキシャ」が走るニューヨーク、EVを追い抜く究極の脱炭素社会に疾走

五輪は不要 札幌はもうSapporo、スポーツと暮らす次代のライフスタイルを...
ゼロマネジメント

日東電工 世界の先端技術を支える「カワイイ」日本の化学素材・製品

中国スマホのシャオミが参入 EVのコモディティ化が始まった

自動車産業が消える⑥車のバッテリー投資競争が、EVの未来も世界の産業も変...

ドコモ社長に「NTTじゃない」前田氏「初代の大星社長」に返り、NTTを破壊して

JurassicWorldとゴジラ 日本はロボットも擬人化と孤高 アバターも ?

創業家に囚われ、現場を忘れたトヨタ会長、ビジョン無きグループ経営の結...

ルールは誰が決める?ルマンで6連覇を逃したトヨタ、株主総会でいつまで...

パナソニック 電池はギネス認定世界一、経営改革は電池切れ寸前

Chat GPTは経営コンサルしない? オープンAIの内紛解決は人知が頼り

セブン&アイがMBO断念 日産をコピー&ペーストする惨めな結末が待っ...
something slow but real good

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

世界の富を産む街を歩く 港町の坂道を辿ると路上はルールもホームレスも...

真球・バネを敬う米国の芸術眼 創造の源を見落とさないMoMA

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

阿佐ヶ谷の屋台から見た風景 (その2) 二子山親方が豪快におでんを食う

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」
食・彩光

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ドン広げる

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13
ホンダが消える

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ
私の産業史

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラスの天井」も照らし...

イグアナ とハイブリッド車⑤ 食欲は旺盛、電気とガソリンに続き植物...

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

残念な会社 パナソニック 優良企業の体力を無駄使い、頭と身体がバ...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

トヨタとキヤノンが交錯する⑤ 御手洗家と豊田家 ディスラプターとの...

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだっ...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(上)

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...
