
米政府がインテル出資 結局は中国、ロシアの国家資本主義が勝利するのか
米国政府が米半導体大手のインテルに10%出資します。トランプ大統領は日本製鉄が買収したUSスチールに対しても黄金株を手にしてい...

下請けいじめ ⑦ 経産省の行政指導か 自動車、鉄鋼、石油のトップが最上位...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査で驚いたのは、自動車、鉄鋼、石油などの業界1位企業が最上位評価でずらりと名を連ねたことです。経...

下請けいじめ ⑥ 自治体最低は神戸市と郡山市、前回は兵庫県が最低 偶然の...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査は、国や地方自治体も対象に評価しています。71の国の機関・地方自治体が2025年3月の取引状況...

CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...
Net-ZERO economy

オーストラリア、先住民に関する憲法改正を国民投票で否決 日本も向き合う姿勢は学びたい

アリストテレスは嘘つかない・2000年前に「トランプ」を活写、南ア大...

福島・浪江町、26年度に水素を本格稼働「道の駅」よりも地域経済を浮揚...

北海道・ふるさとを創る5 電気自動車と人工知能を地方創生に カーボンゼ...

政治家のみなさん、新しいリーダー像を探してみませんか? 立憲民主党の...

円安が教える日本の経済安保 半導体よりも「安定した成長」が最大の武器

G7の議題「グローバルサウス」に違和感、地球の危機は「グローバルノース...

イーロン・マスク、テスラは「プロレスのヒール」 10年前から続くEVの...

資本主義をもっと議論しましょう。経済学者のみなさん、もっと発言を!

防衛力増強、増税、有識者会議に霧中 一石を投じる狙いが素朴な疑問の波紋に
ゼロマネジメント

2035年 排気用マフラーの三五はどんな自動車部品会社になっているのだろう

SOSじゃなくてSDV 日本の次世代EV戦略は「危機感マシマシ」でお願いします

出前館が黒字をデリバリーする日?広告費圧縮の悪循環から逃れられるのか

「いつかはクラウン」が「まさかのクラウン」に 王様と道化師の勘違いに...

スズキとダイハツ統合へ王手 トヨタ主導の会社に出資

米政府がインテル出資 結局は中国、ロシアの国家資本主義が勝利するのか

EVのBYDが利益を3割超、1990年代のサムスン電子と重なる政府の影

サンケン電気、頑張って 能登の底力を見せてください

ハイブリッド絶好調は「最後の恩返し」EV開発の資金と時間を稼ぐ

カリスマ経営者が「白雪姫」から学ぶこと 永守さん、鏡を直視する勇気を
something slow but real good

南部虎弾さん、笑いは世界を電撃 TokyoShockBoysは地球を回り続ける

釜島辺の「大人の恋物語」―今宵ロックバーで追憶に浸る―

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その5) 金露は永遠

真球・バネを敬う米国の芸術眼 創造の源を見落とさないMoMA

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

65歳から始めたメディアサイト⑤ とにかく👆クリック、開けて😵 え、原稿が...

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」
食・彩光

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11
ホンダが消える

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...
私の産業史

中丸美繪・本だけじゃ書き足りない 三井のすずちゃん、実はエアガールから

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

トヨタとキヤノンが交錯する④ ディスラプターはトヨタ自販 反発力...

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...
