
タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...
Net-ZERO economy

「お代は1,040円」「2,000円からならお釣りは840円ですね」お団子店での出来事です

欧州、経済安保に原子力を堅持、エネルギーのデファクトで主導権

マイナーカード、人口減・・課題は見透せても答を出せない課題未解決国...

補正8兆円をドローンマネーに ガソリン・電気に補助せず好きに使って省...

「大槌町 震災からの365日」再利用図書が今、再び学ぶ書籍に 地震大国...

ホタテの殻剥きと内閣支持率最低 岸田政権と霞ヶ関の素顔も剥ぐ 仮面の...

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も

宇宙を眺めて地球を知る Mahalo マウナケアの「すばる」①身も心も痺れる

Quad(クアッド) 、オーストラリアが26年間、仕掛け続けた経済安保

「新しい資本主義」の無視は、子供の未来も無視するの?
ゼロマネジメント

不正認証が教える「家電の道を歩み始めた自動車」おごり、自己陶酔、挑戦を忘れる

米国のセブンイレブンはガラガラ、井阪社長にコンビニ再建は見えているのか

ダイハツ 日野自と同じシナリオが始まる「輸出特化」と「スズキ」がキー...

「2024年問題」ドライバー不足の現場の叫びは、経営の真髄を突く

革新機構、JSR 買収の不思議 半導体の経済安保とはいえ、企業の成長戦略...

マードック 欲望に囚われた一代限りのメディア帝王 継承ラクランは帝国...

坂本幸雄さん、半導体の未来を一瞬手に、早過ぎた世界標準の経営者

軽EVは日本を救うか⑤ EVの高価格化がスズキとダイハツの協業を加速

ABEMAが蝶に羽化できなかったら、日本は世界のネット映像ビジネスから脱落...

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」ヤンチャな時代は成功の道に必須か?...
something slow but real good

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

世界の富を産む街を歩く 港町の坂道を辿ると路上はルールもホームレスも...

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

南部虎弾さん、笑いは世界を電撃 TokyoShockBoysは地球を回り続ける

旭川・近文②知里幸恵の天性の才を守る中学校 アイヌの神謡は今も語り続ける

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

「年中無休」足立美術館が教える地方創生の極意「開いてて良かった」常識...

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

世界の富を産む街を歩く 先住民アートと向き合い、新たな宝を掘り当てるか

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に
食・彩光

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...
ホンダが消える

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生産はレゴ式に

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・
私の産業史

トヨタとキヤノンが交錯する⑤ 御手洗家と豊田家 ディスラプターとの相克

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初...

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...
