
あの花井組は、なぜ経産省「健康経営優良法人」に選ばれたのか?認定調査...
あの「花井組」が公的機関の優良法人を認定する調査の盲点を暴いてしまいました。札幌市西区の建設会社、花井組の社長が社員に日常的に...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)
民営化で自由になった高揚感が手伝って、気分は世界制覇だったんじゃないでしょうか。まさに地球を駆け巡るゴジラ、いや通信会社なので...

「やっちゃえ日産」を信じたい 従業員・工場の削減だけでは生き残れない
「やっちゃえNISSAN」の新しいCMが始まりました。思わず見入ってしまいました。現在の日産自動車が直面する問題がCM映像にすべ...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(上)
1975年に大ヒットした小林明が歌う「昔の名前で出ています」を思い出しました。 「京都にいるときゃ、忍と呼ばれたの、神戸じゃ渚...

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼
ニデックの創業者、永守重信氏は、先行きを見通す慧眼に絶大な信頼が寄せられ、発言一つ一つで東証の株式市場が左右したものです。とこ...

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領
ローマ教皇を決めるコンクラーベがバチカンで始まりました。亡くなられたフランシスコ教皇を継承する新たな教皇は、枢機卿の選挙で選ば...

ヨーカ堂が告げるスーパーの賞味期限切れ 米ファンド・ベインは再建できるか
セブン&アイホールディングスは祖業のイトーヨーカ堂、ヨークベニマル、ロフトなど約30社を傘下に収めるヨーク・ホールディングスを...

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる
思わず首を傾げる調査でした。調査結果ではありません。調査の柱となる質問についてです。 「日本社会に民主主義が根を下ろしているか...

「大臣は代わっても、私たちは代われない」水俣病患者の声が環境省に届かない
NHK・Eテレ番組「坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」を視聴して、最も衝撃を受けた言葉があります。「大臣は代わっても、私たちは代...

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...
日本野球機構(NPB)とトヨタ自動車「アルファード」。意外な組み合わせと思いますが、その理由はもっと予想外。独占禁止法違反の「...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...
トヨタ自動車が祖業の豊田自動織機を非公開化するかもしれません。トヨタグループは株式を主要系列企業で分散、持ち合いを築いています...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...
Net-ZERO economy

党利党略で闘った仏選挙、無党で闘った都知事選、政治の躍動感はどっち?

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...

イーロン・マスク、テスラは「プロレスのヒール」 10年前から続くEVの...

賃金はなぜ上がらないのか 日本の資本主義は清貧か貧困か 変革への欲望は...

Hiroshima・広島、Minamata・水俣、そして Fuku・島(その2)広島の市電か...

賃上げ3%は100%達成せず!政治・経済が示す新たな困窮

大阪万博の素朴な疑問 こんなに苦労しても、開催する理由はなんですか

佇む日本が世界経済の荒波をどう泳ぐ 喘ぐ欧州と中国 求められる勇気と...

生成AIと覗きの部屋 仮想と実体験の「楽しさと悲しさ」は40年前から同...

「あのギリシャ」が果敢な変革でOECDトップの経済指標 「ヘラクレスの勇気...
ゼロマネジメント

自動車産業が消える①EV、インターネット、人工知能がエンジン部品の存亡を突きつける

トヨタがEVを下方修正、今こそ5兆円の利益で攻勢を ハイブリッド成功の...

JDパワー調査が教える「勝ち残るEV」とは、初期品質ランキングで ホンダ、...

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」トヨタの鵜飼いがあまりに危うい、観...

生成AI 追いつき追い越せ、自動車、電機で経験した昭和に逆戻りする日本

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

トヨタとキヤノンが交錯する⑦ トップへの信任低下が語ること 世界の潮流...

2023年、待ち受けるインフレ初体験 過熱するリスクが改革のチャンス

日産とセブン&アイ、社長交代しても自力再建の道筋は見えない

政官主導の賃上げが壊すモノ 初冬の春闘 黄昏の労組
something slow but real good

65歳から始めたメディアサイト😓⑥とにかく原稿を書く、迷ったら書く

65歳から始めたメディアサイト)AIで小説、SEOできるけど 楽しみを奪わ...

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

旭川・近文①いつのまにかゴールデンカムイとラストカムイにすれ違う

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

映画「ディンゴ」マイルス・デイヴィスが豪州アウトバックとドリーミング

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる
食・彩光

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...
ホンダが消える

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか
アフリカ・南太平洋

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いています

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...
私の産業史

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導...

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く...

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

スバル・ソルテラ(2) 米合弁の教訓 ”失敗”を飛躍へ再びハンドルを...

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...
