
「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...
Net-ZERO economy

ふるさと納税1兆円 一度廃止を、みんなで増税・減税を考える時 名産品は小売業に任...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる

2024年問題と自動物流道路「未来が見えない霞が関」が見えてくる

「有識者」の不思議 政府の「見識」は国民の「良識」とならず

円安が教える日本の経済安保 半導体よりも「安定した成長」が最大の武器

電力権益の自壊が始まる カルテルを号砲に日本経済の地殻構造に穴 すべ...

処理水放出の安全性と風評被害 世界の隅々に伝わる大胆な情報発信と救済策を

「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」バッテリィズは万博にも驚くの...

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も
ゼロマネジメント

「撲滅は無理」トヨタ会長 不正認証みんなでやれば怖くない、三文劇をいつまで続けるのか

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)

ホンダが消える46 本社建て替え、39年の歴史を継承、あるいは棄却するも...

卒寿の日産が下請けいじめの三流経営「三つ子の魂百まで」

JERAに諸刃の剣 LNG調達に貿易保険 脱炭素の加速?化石燃料を温存?

若狭得治さんの問わず語り(上)運輸省と航空・船舶は阿吽の呼吸と以心伝...

投資家・清原達郎さんが選ぶメディアとは 異臭を警告するカナリアの役割

総合商社の終焉 「フライドチキン」より「バフェット」

政官主導の賃上げが壊すモノ 初冬の春闘 黄昏の労組
something slow but real good

根室と函館⑤かつて北方は豊かさを約束されていたが、過去の栄光は未来を生まない

65歳から始めたメディアサイト😍⑧ 散歩して、書いて、飲んで、楽しんで

65歳から始めたメディアサイト✌️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

世界の富を産む街を歩く 航空・宇宙は世界、そして未来も制すのか

釜島辺の「大人の恋物語」―京都のBody and Soul―

世界の富を産む街を歩く 港町の坂道を辿ると路上はルールもホームレスも...

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

世界の富を産む街を歩く 先住民アートと向き合い、新たな宝を掘り当てるか
食・彩光

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。
ホンダが消える

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊び心と荒唐無...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...
アフリカ・南太平洋

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch
私の産業史

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今は追随が精一杯

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

「クルマはいらない」消費の地殻変動が聞こえる 半導体、サブスク...

ほぼ実録・産業史 ⑥ 独ビートル自動車は老獪?融通無碍?守りにも...

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気...

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」
