
テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦め...
「いやあ、窓口の私たちは信用されていないですよ」。郵便局の職員がため息をつきながら呟いた言葉に驚き、すぐには理解できませんでした...

投資家・清原達郎さんが選ぶメディアとは 異臭を警告するカナリアの役割
伝説の投資家、清原達郎さんの著書「わが投資術」(講談社)を読みました。出版は2024年3月ですから、もう一年以上も前。「情報収...
Net-ZERO economy

みずほ、監督官庁の金融庁とともに経営改革ができるのか?

中国、EVで国産品優先 国家資本主義の罠にハマり技術の停滞も、最先端技...

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

大阪万博の素朴な疑問 こんなに苦労しても、開催する理由はなんですか

グリーン成長戦略①わずか2年で立ち枯れ?!花が咲くまで頑張りましょう

英国のTPP加盟に違和感 アジア太平洋を超える自由貿易圏は地政学的戦略で...

政治家のみなさん、新しいリーダー像を探してみませんか? 立憲民主党の...

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

独り立ちできない日産、 ルノーと別れたら今度はホンダ、鴻海は「噛ませ犬...

ダボス、COP 国際会議は茶番か、問われる「信頼の再構築」
ゼロマネジメント

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?

アミューズ サザン・福山に続く新たな頂きは、富士山アドベンチャーツアー

誰も信じない「知らなかった」、でも言っちゃう損保ジャパン、ESGの重ね着...

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦め...

「やっちゃえ日産」を信じたい 従業員・工場の削減だけでは生き残れない

創業家への大政奉還「鈴木敏文追放、業績不振、カナダ社の買収 MBO」すべ...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る

軽EVは日本を救うか①サクラが咲き、ミラージュとマーチが消える 日本車は...

サントリー オーストラリアで缶チューハイ生産 ワインの恩讐を超えて市...

最強トヨタ、裾野市で人工都市ウーブンシティを実験するが、自らの弱さが...
something slow but real good

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろう(下)私たちが残す遺跡は

旭川・近文③刺繍、木彫に込められる思いとは、カムイとの約束を守り、人間...

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

65歳から始めたメディアサイト😀11 西脇順三郎の散歩と花が遠い彼方に見...

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

世界の富を産む街を歩く ポール・アレンが創ったポップカルチャーの博物館

2年目の手話1年生、手の所作🖐の美しさに見惚れ、覚えることを忘れる😓

向田邦子さんの問いかけ 視聴者・読者との緊張感にメディアは耐えられるのか

エルトン・ジョンのHot Heart 電池切れしないなぁ〜

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛
食・彩光

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべり...

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品...

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!
ホンダが消える

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢を語り継ぐ

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...
アフリカ・南太平洋

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」
私の産業史

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を歩む

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー...

ほぼ実録・産業史20)三菱自動車の崩壊が始まる 革新できず取り残...

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製...

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気...

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か
