
トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...
Net-ZERO economy

円安で国内回帰が始まるか① 令和に昭和の蜃気楼を見ても・・・

マイナーカード、人口減・・課題は見透せても答を出せない課題未解決国...

衆院選「賃上げで経済成長」の唱和 産業政策の貧困が浮き彫りに

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

大学生の頭脳を鍛えるマンガとゲーム 日本はカムイ伝、米国はゼルダの伝説

円安が教える日本の経済安保 半導体よりも「安定した成長」が最大の武器

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...

資本主義をもっと議論しましょう。経済学者のみなさん、もっと発言を!

JR宗谷線名寄→稚内・至福の4時間(上)ワイルドライフ、夢想、そして厳し...

札幌・ひょうたん横丁、金富士・・・セピアカラーの空気感が恋しい
ゼロマネジメント

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気にせず挑戦と勇...

アップル iCar AIの向こうにホンダ・ソニーが待っている

残念な会社「東芝」 GEも選択と集中に失敗したけど、経営の意思が欲しい

三菱自動車「ぼっちキャンプ」の焚き火が燃え尽きる時 ホンダ・日産と離...

日本甜菜 脱炭素の航空燃料SAF で北海道に新たな「地産地消」、頑張って!

ABEMA 黒字化から考えるメディア コンテンツを流す「土管」か

「物言う株主」オアシス、東京ドーム、ツルハに続き、花王に食指、今度は...

NVIDIAの創業者は皿洗いから、星野リゾートは青田買い、伊藤忠は年収競争...

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても病巣は残ったまま

ハイブリッド絶好調は「最後の恩返し」EV開発の資金と時間を稼ぐ
something slow but real good

阿佐ヶ谷の屋台から見た風景 (その2) 二子山親方が豪快におでんを食う

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

「あまちゃん」に諭されるメディアの魅力 当たり前を伝え、驚き、感動する

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

厚い「思い」が地に沁み込む 南島原・天草 キリシタンの集落に「しめ縄...

65歳から始めたメディアサイト12🎸Joe Passの気持ちがちょっとだけ・・...

手話3年目の中間決算 自らのコミュニケーションの癖と欠点を知る

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

世界の富を産む街を歩く 先住民アートと向き合い、新たな宝を掘り当てるか
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべりなビル・エバ...

青森駅前の新鮮市場 変わらぬ昭和の味と空気が「めぇ!」

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day
ホンダが消える

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ新たな提携を

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...
アフリカ・南太平洋

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い前口上から)

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...
私の産業史

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える創業家経営

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か

日産・ルノーが教えること⑦プロ経営者の功罪 今を生きるのか、永続...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

イグアナ とハイブリッド車⑤ 食欲は旺盛、電気とガソリンに続き植物...

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...
