
日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...
Net-ZERO economy

南太平洋 2 楽園タヒチと核実験 困窮と雇用のジレンマ

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる

賃金はなぜ上がらないのか 日本の資本主義は清貧か貧困か 変革への欲望は...

原子力最中(モナカ)を食べたことがありますか 現場は津波による危険性...

トヨタイムズの香川編集長がTBSのキャスターに、崩れるニュースとCMの壁

電事連「ご質問にお答えします」志賀原発と地震の疑問にどんどん答えて

マイナカードを累計換算で公表、総務省なら人口減の日本も人口増に、難題...

軽EVは日本を救うか②N-BOXがEVに変身する日 小型車の呪縛から解かれるホンダ

大学生の頭脳を鍛えるマンガとゲーム 日本はカムイ伝、米国はゼルダの伝説

環境経営の指標は誰のために インパクト指標が発する意図せざる衝撃
ゼロマネジメント

ハイブリッド車は2035年まで?(上)脱炭素の規制強化が需要を削ぐ

トヨタ会長の信任急落 問われる「豊田」を捨てる勇気、トヨタを創る努力

5兆円が教えるトヨタの病巣 ハイブリッドに続く次世代の世界標準も主導...

日野自動車会長が辞任する理由は? 不正事件の責任の取り方を考える

シン流通革命 米子のいしかわ、なんか凄かった、北海道のセコマに似た驚き

下請けいじめ最低評価タマホームが連覇、飯田、一条、オープンハウスなど...

スズキとダイハツ統合 EVで王手 ダイハツを持ち駒に

日本製鉄(下)「鉄は国家なり」の呪縛から逃れられない国策会社 USスチ...

「撲滅は無理」トヨタ会長 不正認証みんなでやれば怖くない、三文劇をい...

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」ヤンチャな時代は成功の道に必須か?...
something slow but real good

65歳から始めたメディアサイト制作 電子出版に挑む(下)最後は超楽観、「負けね〜...

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろう(下)私たちが残す...

柳家さん喬一門会 落語を久しぶりにライブで楽しみました。切れ味と至芸...

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

仲屋むげん堂 ネパール・インド、ついでにフェアトレード

北の国から 昭和・平成・令和が氷結する富良野、新たなブランド創造の時

北海道・ふるさとを創る1サンピラーは突然現れ消えてしまう 至宝は目の前...

水木さんのラバウル愛が教える地方創生の源 ふるさとへの自信が支える自...

手話3年目の風景、自らの「声手」を超えて、これから新たに見えるモノが楽...
食・彩光

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば湯に酩酊

青森駅前の新鮮市場 変わらぬ昭和の味と空気が「めぇ!」

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品...
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星を信じて進め」

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...
私の産業史

「クルマはいらない」消費の地殻変動が聞こえる 半導体、サブスク、燃料高騰・・・

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体な...

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導...

名車「プリメーラ」を開発した日産の技術魂はどこへ「売る車がない...

WBC優勝の号外は奪い合い、でも紙の新聞は消滅寸前、それでも生き残...

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く...

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」
