
「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...
Net-ZERO economy

映画「ゴールデンカムイ」日本の多文化社会の扉は開いたか(中)豪州から

注視すべきは日本のファンダメンタルズ 日銀、財務省は受け身の姿勢を中止...

SBIの北尾氏が半導体投資 国の後ろ盾が「産業の米」を「産業の金」に

札幌・狸小路は化け通せるか インバウンドが商店街から市民を引き離す遠...

27年前の軍事演習が蘇る1 南沙諸島と欧州大陸の侵攻 自衛隊取り込みの狙...

石油危機から50年 「省エネ」で世界を極め、「脱炭素」で世界に出遅れ

「新しい大熊町」が生まれる 福島第1原発から最も遠い場所に

湾岸戦争以来の1㌦150円 投機か投資か貯蓄か 日銀に”成り行き”リスクも

電力権益の自壊が始まる カルテルを号砲に日本経済の地殻構造に穴 すべ...

浪江町に戻った輝き、日本の「地方」を照らすか(その2)
ゼロマネジメント

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人工知能?

自動車産業が消える⑤再びデファクト争いが始まる 環境エンジンの主導権を...

ヤオコーとヨーカ堂 「感動を生み続ける難しさ」と「陳腐化の簡単さ」、...

官民合唱組曲「賃上げ」過去30年間の賃上げは実質ゼロ、まるで妖怪「ぬ...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人

軽EVは日本を救うか⑤ EVの高価格化がスズキとダイハツの協業を加速

東電の社長とは③ 電力の自由化を経営変革のチャンスにできず、今も事故隠...

2023年、待ち受けるインフレ初体験 過熱するリスクが改革のチャンス

大幅賃上げだけじゃ不足「下請けいじめの根絶」が日本の活力・中小企業を...

今度こそ巡航速度へ 日航・ヤマトの航空宅急便 構想から34年目の離陸
something slow but real good

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

65歳から始めたメディアサイト😅④ WordPress、用語が全くわからない!

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

高田屋嘉兵衛、碧血碑 函館がこれからも継承、繋ぐ精神

目撃・ヤンキース優勝、ファンのアツが凄い!野球の歴史と10人目のプレ...

世界の富を産む街を歩く ボーイング、MS、アマゾン、スタバ、ホームレス

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

鼻で聴く火災報知器 手話は指、表情、所作だけじゃない、寝ている時はど...

アフリカ土産物語40 ナミビア 砂漠の国に残されたドイツの影 近現代史の...
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべり...

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...
ホンダが消える

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...
私の産業史

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気、結末が見えていた

トヨタとキヤノンが交錯する⑤ 御手洗家と豊田家 ディスラプターとの...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

イグアナ とハイブリッド車⑤ 食欲は旺盛、電気とガソリンに続き植物...

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

出井さん、スーパースターに疲れ、ゴッホのように聞く耳を忘れる
