
日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...
Net-ZERO economy

謎かけです。「日本銀行とみずほ」とかけて・・・ その心は、水と空気です。

積立王子が問う「貯蓄から投資へ」「NISA」は顧客本位を死守できるか

ロケ地巡礼 ハワイでキングコングに出会う 映画をリアルに体感する遊び心

みずほ、監督官庁の金融庁とともに経営改革ができるのか?

トヨタイムズの香川編集長がTBSのキャスターに、崩れるニュースとCMの壁

原発は、多くの批判を集めて安全性を高めていくしかない

NHKの企業統治は金融を倣う?会長が日銀出身、経営委は野村証券出身

「列島改造」「堺屋太一」「地方創生」昭和の復刻版は「楽しくない日本」

日本ガイシのNAS電池 分散型電源のモデルに 原発からソフトエネルギー・パ...

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ② 漂...
ゼロマネジメント

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

自動車が消える⑨このままでは半導体の栄枯盛衰と同じ道を辿る

半導体のTSMCが第2工場 まるで混老頭七対子狙い? 日本の産業政策は知...

ダイハツ従業員が可哀想 親会社がレースワンピで子会社の惨状を語るとは

エア・ローソン登場か?幻のエネオス出資構想は三菱商事のやる気の無さを...

アインが「さくら薬局」買収 大谷社長のM&Aはまだまだ続く

米スーパーマーケットのホールフーズ やっぱり違う ヨーカ堂、イオンが...

流通は再びパラノイアの時代 サイゼリヤの強さが映える(上)

JDパワー調査が教える「勝ち残るEV」とは、初期品質ランキングで ホンダ、...

ホンダが消える48 今こそ魔改造、魔破★掃一郎が証明した強さの源泉「本...
something slow but real good

手話講座3年間の仮決算②聞こえない世界に耳を傾けない自分がいた

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

旅情報誌オデッセイ インド・ネパールを歩いて感じる道標に

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

65歳から始めたメデイアサイト😆商標登録(中)特許庁は「オモヤサ」

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

65歳から始めたメディアサイト😅②米メディアと一緒に仕事した経験が糧に

根室と函館⑤かつて北方は豊かさを約束されていたが、過去の栄光は未来を生...

向田邦子さんの問いかけ 視聴者・読者との緊張感にメディアは耐えられるのか

エルトン・ジョンのHot Heart 電池切れしないなぁ〜
食・彩光

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。
ホンダが消える

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの素顔

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば
私の産業史

ほぼ実録・産業史)三菱と四菱のはざま 「時代を創り、次代を壊す」 連載16

WBC優勝の号外は奪い合い、でも紙の新聞は消滅寸前、それでも生き残...

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

リニア新幹線③ 国鉄民営化が創造した夢想 巨大プロジェクトの白昼...

日立造船がカナデビアへ 社名変更が語る栄光を捨てる勇気とは 造...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...
