
タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...
Net-ZERO economy

人口減・市町村消滅は怖くない(下)新幹線が停車しても人は増えない 情流・人流で街...

凍てつく日銀、世界最大級の資産を保有する中央銀行の貧困

「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」バッテリィズは万博にも驚くの...

MAD MONEY 到来? 冷静に見極め、自身で考え納得して投資する極意を忘れずに

宇沢弘文がランニングシャツに短パンで走る AIに翻弄されず自らの知を信...

2030年までに日本のリーダー、カーボンコピーはゼロに

「科博・10兆円・論文13位」衰退する科学研究 朽ちる文科省 狸小路の...

「リキシャ」が走るニューヨーク、EVを追い抜く究極の脱炭素社会に疾走

環境経営の指標は誰のために インパクト指標が発する意図せざる衝撃

札幌市と札幌ドーム 自信過剰の道都が支払う代償は、自治体の原点を諭す
ゼロマネジメント

予想通り、リーダーが消えたトヨタグループ 覇者が自ら迷路に入る

生成AI 追いつき追い越せ、自動車、電機で経験した昭和に逆戻りする日本

NTT、日本製鉄(上)国策会社は再び世界で飛翔できるのか

日産は追浜と共に消えるのか トランプ関税に大騒ぎするぐらいなら、政府...

三菱自動車「ぼっちキャンプ」の焚き火が燃え尽きる時 ホンダ・日産と離...

みずほの第三者委員会 誰も驚かない調査結果 「失点を恐れて積極的・自...

製造業の未来 日本はワンチームになってトランスフォーマーへ

絶好調のマツダ ぶれない視線 信念と陶酔は紙一重 唯一無二のメガ・カ...

デンソーが EVを発売する日 部品メーカーの悲願と彼岸

「100人の命」と「面白いアイデア」小林製薬の社外取締役はどっちを選...
something slow but real good

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

手話に昭和の息遣いが残る。令和はヒップポップ、それともスケボーがキー...

ニューヨーク 個性的な造形と樹木の空間が増殖 東京にも欲しい「奇妙奇...

65歳から始めたメディアサイト😍⑧ 散歩して、書いて、飲んで、楽しんで

厚い「思い」が地に沁み込む 南島原・天草 キリシタンの集落に「しめ縄...

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その5) 金露は永遠

Great Sadness ありがとう、アストラッド・ジルベルト

輪島塗の合鹿椀 素朴で逞しく誰からも愛される 能登を再生する力

猛暑の中、野菜栽培は春夏を終え、秋冬へ、青トマトをピクルスにしながら...

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時
食・彩光

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんがん食べる

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品...

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

青森駅前の新鮮市場 変わらぬ昭和の味と空気が「めぇ!」

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい
ホンダが消える

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を経て南アフリ...

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

南太平洋 2 楽園タヒチと核実験 困窮と雇用のジレンマ

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・
私の産業史

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」

「クルマはいらない」消費の地殻変動が聞こえる 半導体、サブスク...

ほぼ実録・産業史18)「三菱自動車は売却する、プジョーは買うかな?」

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

日産・ルノーが教えること⑦プロ経営者の功罪 今を生きるのか、永続...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体な...
