
「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

ディスコは健康優良企業「過去最高の業績」「女性働きがい第1位」「9年...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...
SBIホールディングスの創業者、北尾吉孝会長兼社長がサウジアラビアに秋波を送っています。石油の資源大国には豊富な資金が滞留して...

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...
トランプ米大統領は4月2日、相互関税の詳細を発表しました。すべての国に一律10%の関税を課すほか、それぞれの国が設定した関税や...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...
Net-ZERO economy

政治家のみなさん、新しいリーダー像を探してみませんか? 立憲民主党の代表選に期待...

原発再稼働があぶり出す「40年超なにも変わらない」体質、原発事故の教...

下風呂温泉と放射能除染土 下北半島の過疎を改めて思い知る

「科博・10兆円・論文13位」衰退する科学研究 朽ちる文科省 狸小路の...

北海道がHOKKAIDOに 旭川でもスキーリゾート構想、ニセコ、富良野に続く...

パタゴニアの資本主義 会社は誰のために アダム・スミスが問い続ける経済倫理

円安が教える日本の経済安保 半導体よりも「安定した成長」が最大の武器

「有識者」の不思議 政府の「見識」は国民の「良識」とならず

札幌市と札幌ドーム 自信過剰の道都が支払う代償は、自治体の原点を諭す

半導体の不思議 経済安保で本来の強さは蘇るのか 89年前の記事が再び「嗤う」
ゼロマネジメント

スーパーのセルフレジは誰のために、お客?お店?利益は誰に これじゃ「三方ダメ」

流通業の個性派創業者が懐かしい 創造と破壊の源泉が枯れる日本

太陽光、ドローン、EV・・・中国製が突き付ける世界制覇の「市場原理」

東芝、三菱が教える1㌦200円の日本 経済衰退を告げる時計の針が回り...

カリスマ経営者が「白雪姫」から学ぶこと 永守さん、鏡を直視する勇気を

「2024年問題」ドライバー不足の現場の叫びは、経営の真髄を突く

ローソン、KDDIと三菱商事の都合でコンビニは生き残るのか 主役のお客は...

そごう・西武労組のスト決行が問い掛けます ネット時代に勝ち残る街づく...

日野自動車が”トヨタ”に復帰 勘当を解く?親が子を見放すグループ経営の...

ツルハ 人的資本経営を実践 従業員5万人のドラッグストアは変わるか ...
something slow but real good

世界の富を産む街を歩く ポール・アレンが創ったポップカルチャーの博物館

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

手話は日本人のコミュニーケーションを豊かにする 顔の表情、伝えようと...

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

「沈黙の世界」の警鐘 SNSに惑わされず、沈黙から真の言葉を

奉燈(キリコ)、御陣乗太鼓 能登から湧き出る郷土・家族を愛する力

若冲、蕭白、芦雪、狙仙、プライスさんは自分の審美眼に従い、無限の価値...

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー
食・彩光

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11
ホンダが消える

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか
アフリカ・南太平洋

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年
私の産業史

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラスの天井」も照らし...

残念な会社 パナソニック 市場創造できない! 背負った看板の重さ...

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革...

NISSANが日産に帰る日 ゴーン追放のクーデターは成功に終わるか

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

ほぼ実録・産業史13)富士自動車の「戦争と平和」 彷徨いながら生...

ほぼ実録・産業史 1)ベンツ、ホンダを買収したい 未来はwill be in...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイ...
