
CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...
Net-ZERO economy

人口減・市町村消滅は怖くない(中)都市機能はコンパクトからアメーバへ

次の日銀総裁?求められるのは”大谷翔平”より「説明する力」と「聞く力」

玄海町があぶり出す「消滅自治体」の宿痾 東京など電力消費都市は静観許...

謎かけです。「日本銀行とみずほ」とかけて・・・ その心は、水と空気です。

COP15「30BY30」遥か彼方の環境論議は防衛とダブってしまう

人口減・市町村消滅は怖くない(上)キーワード「生成・自治体」住民と共...

円安は国内回帰を招くか③さあスタートアップ、経団連も消えドル円の呪縛も...

ポカラで村上春樹の「世界の終わり」の脱出口を見つけてしまった。ナマステ ②

イーロン・マスク、テスラは「プロレスのヒール」 10年前から続くEVの...

北見市は課題先進地 産地消滅、市役所のDX、人手不足、明日がすぐそこに...
ゼロマネジメント

自動車はいつまで基幹産業なのだろう?もう「産業」は溶け始めているのに

軽EVは日本を救うか⑦ スズキのカーボンニュートラル(下)途上国開拓で先...

誰も信じない「知らなかった」、でも言っちゃう損保ジャパン、ESGの重ね着...

大陽光発電は企業の再生エネになるのか 飲食の海帆がコロナ禍後の活路に選択

JDパワー調査が教える「勝ち残るEV」とは、初期品質ランキングで ホンダ、...

パナソニックと日産 昭和の時代に溺れ、次代を見失い「経営改革」の迷路に

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」

カルビーのChange(下)持ち味は折れない軽さ 企業買収が新たな成長力を...

内部告発と破壊を変革の力に③聴覚障害を克服するオンテナ、世界を変える日...

日野自動車が”トヨタ”に復帰 勘当を解く?親が子を見放すグループ経営の...
something slow but real good

アフリカ土産物語(38)シエラレオネ 内戦から復興へ 両手首を失った若者と17年...

65歳から始めたメディアサイト制作 電子出版に挑む(下)最後は超楽観...

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

65歳から始めたメディアサイト⑤ とにかく👆クリック、開けて😵 え、原稿が...

手話講座3年間の仮決算③キングコングも手話でコミュニケーション、ゴジラ...

65歳から始めたメディアサイト😅① 悪戦苦闘を楽しみながら暗中模索のメデ...

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

追想「ぽん」再び 、ブラック&ソウルは50円コーヒーとカレーから

旅情報誌オデッセイ インド・ネパールを歩いて感じる道標に
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行けば良いのか

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)
ホンダが消える

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ
私の産業史

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

MAZDA5 エンジンの残存車利益を狙う、シャープ・カシオの電卓戦略...

日産・ルノーが教えること④会社が存続する価値とは、EVでも政府はま...

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

ほぼ実録・産業史18)「三菱自動車は売却する、プジョーは買うかな?」

ほぼ実録・産業史13)富士自動車の「戦争と平和」 彷徨いながら生...
