
あの花井組は、なぜ経産省「健康経営優良法人」に選ばれたのか?認定調査...
あの「花井組」が公的機関の優良法人を認定する調査の盲点を暴いてしまいました。札幌市西区の建設会社、花井組の社長が社員に日常的に...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)
民営化で自由になった高揚感が手伝って、気分は世界制覇だったんじゃないでしょうか。まさに地球を駆け巡るゴジラ、いや通信会社なので...

「やっちゃえ日産」を信じたい 従業員・工場の削減だけでは生き残れない
「やっちゃえNISSAN」の新しいCMが始まりました。思わず見入ってしまいました。現在の日産自動車が直面する問題がCM映像にすべ...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(上)
1975年に大ヒットした小林明が歌う「昔の名前で出ています」を思い出しました。 「京都にいるときゃ、忍と呼ばれたの、神戸じゃ渚...

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼
ニデックの創業者、永守重信氏は、先行きを見通す慧眼に絶大な信頼が寄せられ、発言一つ一つで東証の株式市場が左右したものです。とこ...

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領
ローマ教皇を決めるコンクラーベがバチカンで始まりました。亡くなられたフランシスコ教皇を継承する新たな教皇は、枢機卿の選挙で選ば...

ヨーカ堂が告げるスーパーの賞味期限切れ 米ファンド・ベインは再建できるか
セブン&アイホールディングスは祖業のイトーヨーカ堂、ヨークベニマル、ロフトなど約30社を傘下に収めるヨーク・ホールディングスを...

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる
思わず首を傾げる調査でした。調査結果ではありません。調査の柱となる質問についてです。 「日本社会に民主主義が根を下ろしているか...

「大臣は代わっても、私たちは代われない」水俣病患者の声が環境省に届かない
NHK・Eテレ番組「坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」を視聴して、最も衝撃を受けた言葉があります。「大臣は代わっても、私たちは代...

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...
日本野球機構(NPB)とトヨタ自動車「アルファード」。意外な組み合わせと思いますが、その理由はもっと予想外。独占禁止法違反の「...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...
トヨタ自動車が祖業の豊田自動織機を非公開化するかもしれません。トヨタグループは株式を主要系列企業で分散、持ち合いを築いています...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...
Net-ZERO economy

次の日銀総裁?求められるのは”大谷翔平”より「説明する力」と「聞く力」

浪江町 新しい挑戦が地域を起爆する 変わることと変わらないこと

映画「ゴールデンカムイ」日本の多文化社会の扉は開いたか(上)

政府・日銀 円安の為替介入はもうやめたら 世界はその力を見透かしている

人間と熊と鹿(上)人口減と地球温暖化、共生社会とは”天敵”と真正面から...

SBIの北尾氏が半導体投資 国の後ろ盾が「産業の米」を「産業の金」に

日経平均3万円 貧すれば鈍す 自信と確信を失い、33年前の”栄華”を見上...

BRT は地方の未来を運べるか 人工知能による自動運転の尖頭に

能登原発から志賀原発へ40年間続く活断層論議 新増設の難しさを思い知る

Aの時代 あるいはA世代誕生 人工知能が当たり前の社会 それは貧富の格...
ゼロマネジメント

村田製作所、オムロン ワコール、創業家が消えても繁栄する会社

ゼネコンが傷み始めたのかも 相次ぐ事故は事業地盤の劣化への警鐘 万博...

トヨタは高須クリニック?! 豊田章男会長が運転するモリゾウCM 英語+...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...

旅客機の国産化 ホンダを選ばず三菱の教訓を選び「戦艦ヤマト」再び

ダイソー矢野さんは月光仮面 正体不明の奇想経営者は最強100円ショッ...

スズキがトヨタにEV ダイハツに代わり小型車を負う「鈴木修・豊田章男」...

ホンダが消える 日産と協業 EV勝ち残る決め手はブロック玩具レゴの覚悟

BMW、昔、身売りを断られてもトヨタと燃料電池で深い仲に、きっとEVでも?

軽EVは日本を救うか⑤ EVの高価格化がスズキとダイハツの協業を加速
something slow but real good

アフリカ土産物語(32)マリ・モプティ 刀剣を持った遊牧民トゥアレグが目の前に

北の国から 昭和・平成・令和が氷結する富良野、新たなブランド創造の時

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...

経営者の魂が生きる大阪の美術館(3) 「美の猟犬」と企業のサスティナビリティ

世界の富を産む街を歩く 港町の坂道を辿ると路上はルールもホームレスも...

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(38)シエラレオネ 内戦から復興へ 両手首を失った...
食・彩光

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...
ホンダが消える

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマスに追い抜かれるよ

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾杯できる日は...

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー
私の産業史

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐竜」は怖くない

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

三菱自 主戦場の東南アジア、EVで再び攻めるのか、それともEVから...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初...

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだっ...
