
「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

ディスコは健康優良企業「過去最高の業績」「女性働きがい第1位」「9年...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...
SBIホールディングスの創業者、北尾吉孝会長兼社長がサウジアラビアに秋波を送っています。石油の資源大国には豊富な資金が滞留して...

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...
トランプ米大統領は4月2日、相互関税の詳細を発表しました。すべての国に一律10%の関税を課すほか、それぞれの国が設定した関税や...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...
Net-ZERO economy

お代は1040円、2000円からならお釣りは840円ですね

手話に世界史の足跡 所作から教科書がパラパラと開き始めるのが見えてき...

パタゴニアの資本主義 会社は誰のために アダム・スミスが問い続ける経済倫理

GX債は誰のもの、国民?政府?金融機関? 環境は撒き餌 債券は紙屑にな...

文化庁の??? 京都移転に7年も 観光庁の違いは 創造力の源泉はどこに

電気料金高騰が告げる警鐘とは、英誌が欧州の健康危機、政治経済の争乱を予測

大阪万博の素朴な疑問 こんなに苦労しても、開催する理由はなんですか

24年ぶりの1㌦140円 有事の円は無事か 150円突破なら「日本売り」

円安が教える日本の経済安保 半導体よりも「安定した成長」が最大の武器

欧州・太平洋の空白を塗りつぶす「漆黒」の安全保障 豪州で17カ国が軍事演習
ゼロマネジメント

ホンダが消える46 本社建て替え、39年の歴史を継承、あるいは棄却するものとは?

自動車産業が消える①EV、インターネット、人工知能がエンジン部品の存亡を...

スズキ、ダイハツが軽商用EV 最強ライバルはもう過去、生き残りに向け一...

ニデック 四半期決算で過去最高益 さまざまな批判を吹き飛ばす「好決算...

太陽光、ドローン、EV・・・中国製が突き付ける世界制覇の「市場原理」

トヨタイムズにTime ! 😅 (霞だけじゃ辛いけど高楊枝は 編)

女川原発、トラブルで停止「不具合な情報を出し透明性を保つ」原発の安全...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...

軽EVは日本を救うか①サクラが咲き、ミラージュとマーチが消える 日本車は...

スバル「LAYBACK」創立70年目の新車 世界のEV市場で生き残る試金石に
something slow but real good

阿佐ヶ谷の屋台 栃木屋 (その3)警官、落語家、スリのみなさん 絶好調の舞台

目撃・ヤンキース優勝、ファンのアツが凄い!野球の歴史と10人目のプレ...

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

棟方志功記念館・閉鎖 郷土の才能は空気と水 いつもそばで感じたい

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

坂本龍一さんを悼む 自身の言葉で辿る音楽の道 自由を楽しみ、世界の平...

仲屋むげん堂 ネパール・インド、ついでにフェアトレード

生命を実感、北海道・釧網本線、花咲線は自然のテーマパーク

釜島辺の「大人の恋物語」―今宵ロックバーで追憶に浸る―

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
食・彩光

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...
ホンダが消える

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊び心と荒唐無...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々
私の産業史

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今...

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

トヨタとキヤノンが交錯する⑤ 御手洗家と豊田家 ディスラプターとの...

スバル・ソルテラ(2) 米合弁の教訓 ”失敗”を飛躍へ再びハンドルを...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...
