
ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...
Net-ZERO economy

ポカラで村上春樹の「世界の終わり」の脱出口を見つけてしまった。ナマステ ②

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領

トヨタ 相次ぐ不正でも最高益の不思議 強さの原点・昭和25年へ回帰す...

原発の安全運転を保証する人は誰ですか、運転期間の延長論議があぶり出す...

スペシャルオリンピックス日本冬季大会 名寄ピヤシリで 真髄は「初級」!

経産省の発電コスト試算、世界から取り残されたエネ政策 EUの新包括案で鮮明

計画停電 その場しのぎか、日本のエネルギー消費を根本から変えるのか

米が安くなるわけがない 食管法の亡霊に翻弄される農水相、卸、消費者

賃金はなぜ上がらないのか ③ 非正規社員の増加 円の実力低下とシンクロ

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ①
ゼロマネジメント

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収された企業がお勧め

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...

「ハイブリッド車が秋刀魚になる日」サンマの不漁は、事業改革を促す地球...

社外取締役バブルのツケ 小林製薬、トヨタ・・・輝く経歴を背に首を縦に...

東芝は誰ものか 再建応募のファンドと共にメビウスの輪に迷い込み、自らの...

東芝はだれのものか?2分割は否決でもすべてバラバラに 三菱自と同じ道へ

シャープ、YouTube創業者を取締役に「目のつけどころが違うでしょ」

トヨタ・スバルのEV タイヤ脱輪の失速がトヨタの車造りの拙速を露わに

挑戦しない日本企業、労働経済白書が描く「先行きに自信がないけど、人手...

日本の軽薄短小は、燃え尽きる? 成功が自己否定を否定する
something slow but real good

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「...

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

65歳から始めたメディアサイト⑤ とにかく👆クリック、開けて😵 え、原稿が・...

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

手話講座3年間の仮決算③キングコングも手話でコミュニケーション、ゴジラ...

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

旭川・近文①いつのまにかゴールデンカムイとラストカムイにすれ違う
食・彩光

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が恋しい

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

青森駅前の新鮮市場 変わらぬ昭和の味と空気が「めぇ!」

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)
ホンダが消える

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢を語り継ぐ

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々
私の産業史

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を歩む

ほぼ実録・産業史13)富士自動車の「戦争と平和」 彷徨いながら生...

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...

日立造船がカナデビアへ 社名変更が語る栄光を捨てる勇気とは 造...

トヨタとキヤノンが交錯する⑤ 御手洗家と豊田家 ディスラプターとの...

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...
