
「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

ディスコは健康優良企業「過去最高の業績」「女性働きがい第1位」「9年...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...
SBIホールディングスの創業者、北尾吉孝会長兼社長がサウジアラビアに秋波を送っています。石油の資源大国には豊富な資金が滞留して...

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...
トランプ米大統領は4月2日、相互関税の詳細を発表しました。すべての国に一律10%の関税を課すほか、それぞれの国が設定した関税や...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...
Net-ZERO economy

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も知りました。

大学生の頭脳を鍛えるマンガとゲーム 日本はカムイ伝、米国はゼルダの伝説

大阪万博の素朴な疑問 こんなに苦労しても、開催する理由はなんですか

ホタテの殻剥きと内閣支持率最低 岸田政権と霞ヶ関の素顔も剥ぐ 仮面の...

映画「ゴールデンカムイ」日本の多文化社会の扉は開いたか(上)

人口減・市町村消滅は怖くない(下)新幹線が停車しても人は増えない 情...

「新しい資本主義」大賛成 でも中間層/中流って誰のこと

ハワイ・コナ ポリネシアを感じ、日本の明治が蘇り、現代のスイートメモリ...

トキエア、ホンダは地方空港を救えるか、人口減と脱炭素も待ち構える

原発政策と王様のレストラン、実現できるかどうか「それはまた、別の話」
ゼロマネジメント

キーエンス、猛烈さはサムスン、フットワークはウーバー 新たなモデル創造を

ホンダと日産の経営統合、予想通りご破算 EV協業は「M資金事件」みたい

VW 独の工場閉鎖を検討 EVはスケープゴート 主因は中国への過度な依存

「ハイブリッド車が秋刀魚になる日」サンマの不漁は、事業改革を促す地球...

自動車産業が消える⑧ 「ランクル」が解き明かす自動車の生き残る必須条件

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

日本の製造業、世界一と信じた神話が消えていく

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...

NTT、日本製鉄(上)国策会社は再び世界で飛翔できるのか

ニデック 四半期決算で過去最高益 さまざまな批判を吹き飛ばす「好決算...
something slow but real good

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「金露」を飲む

手話講座3年間の仮決算③キングコングも手話でコミュニケーション、ゴジラ...

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その5) 金露は永遠

65歳から始めたメディアサイト😍⑧ 散歩して、書いて、飲んで、楽しんで

北海道・ふるさとを創る3 浜頓別、長年の努力と経験で築かれた自信と余裕

旭川・近文③刺繍、木彫に込められる思いとは、カムイとの約束を守り、人間...

手話講座3年間の仮決算②聞こえない世界に耳を傾けない自分がいた

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ
食・彩光

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も知りました。

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...
ホンダが消える

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ新たな提携を

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う
私の産業史

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイレツ崩壊がEVの道を...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

イグアナとハイブリッド車④ハイブリッドは開発途上 貪欲に進化し生...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだっ...

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...
