
「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

ディスコは健康優良企業「過去最高の業績」「女性働きがい第1位」「9年...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...
SBIホールディングスの創業者、北尾吉孝会長兼社長がサウジアラビアに秋波を送っています。石油の資源大国には豊富な資金が滞留して...

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...
トランプ米大統領は4月2日、相互関税の詳細を発表しました。すべての国に一律10%の関税を課すほか、それぞれの国が設定した関税や...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...
Net-ZERO economy

「東証」Buy ? Sell ? 自らの改革あって日本のプライムが世界に近づく

原発再起動 急転換するEUの背中を日本は追えるか

總持寺祖院、上時国家、酒蔵・・・ 惨状に言葉を失います。

29年前のタヒチ暴動が蘇る ニューカレドニアで騒乱拡大 対岸の火事で...

Quad(クアッド) 、オーストラリアが26年間、仕掛け続けた経済安保

「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」バッテリィズは万博にも驚くの...

原発は、多くの批判を集めて安全性を高めていくしかない

EV充電器もガラパゴスの道へ、高速道の充電器99%を1社独占、世界標準...

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ①

ポカラを歩いていたら、村上春樹の「世界の終わり」の脱出口を見つけてし...
ゼロマネジメント

村田製作所、オムロン ワコール、創業家が消えても繁栄する会社

スーパーのセルフレジは誰のために、お客?お店?利益は誰に これじゃ「...

BMW、昔、身売りを断られてもトヨタと燃料電池で深い仲に、きっとEVでも?

磯崎流キリンの恩返し 自身の成功体験を新社長に託す ビールから医療・...

総合商社の終焉 「フライドチキン」より「バフェット」

米国のセブンイレブンはガラガラ、井阪社長にコンビニ再建は見えているのか

ユーグレナ、サステナビリティの理想と現実を彷徨うミドリムシはユニコー...

トヨタ、NTTへの道、ハイブリッドは「iモード」になるのか

損害保険はゼネコン並み?それとも以下? 金融は経済の血流、信用は命、...

製造業の未来 日本はワンチームになってトランスフォーマーへ
something slow but real good

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

65歳から始めたメディアサイト😀11 西脇順三郎の散歩と花が遠い彼方に見...

65歳から始めたメデイアサイト😆商標登録(中)特許庁は「オモヤサ」

経営者の魂が生きる美術館(4) ワシントンのフリーアと中之島のKINCHO

世界の富を産む街を歩く ポール・アレンが創ったポップカルチャーの博物館

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...

京都・伏見がFUSHIMIへ 日本酒を最強コンテンツに街づくり

65歳から始めたメディアサイト😅④ WordPress、用語が全くわからない!

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

厚い思いが地に沁み込む)長崎の街が映し出す函館と広島(その3
食・彩光

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳走さま

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...
ホンダが消える

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない
アフリカ・南太平洋

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々
私の産業史

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだっ...

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...
