
トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...
Net-ZERO economy

札幌・狸小路は化け通せるか インバウンドが商店街から市民を引き離す遠心力に

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 文明論之概略 編 ...

NHK吉原礼賛 to 9000万円 to 大久保公園 虚飾と実像を見極めなきゃ、...

鳥取県は鬼太郎、妖怪がいっぱい でも、そろそろ次の「キャラ変」を生む...

北海道がHOKKAIDOに 旭川でもスキーリゾート構想、ニセコ、富良野に続く...

多摩全生園を初めて訪れました メディアの役割の重さを改めて噛み締める

G7の議題「グローバルサウス」に違和感、地球の危機は「グローバルノース...

リニア新幹線を考える、27年開業の断念 リモートワークが襲う需要の変質

節ガス、節電、節炭素 資源小国・日本 脱常識へ脱皮できるか
ゼロマネジメント

5兆円が教えるトヨタの病巣 ハイブリッドに続く次世代の世界標準も主導できるか

VWは工場を閉鎖し、トヨタが農業を始め、日本特殊陶業はエビを育てる

自動車・不正認証 日本の雇用を守ると言いながら、自ら破壊する悲喜劇

「赤字でも列車・バスは走る」JR北海道が問う公共交通とは 人口減に合わ...

軽EVは日本を救うか⑤ EVの高価格化がスズキとダイハツの協業を加速

半導体の坂本幸雄を救えなかった日本、新しい資本主義は「日本列島改造論...

小林製薬の社外重役はブルーレット?置くだけじゃ経営は洗浄できない 創...

カリスマ続けるのもつらい 永守さんもニデックも神通力消え、打ち上げ花火...

「2024年問題」ドライバー不足の現場の叫びは、経営の真髄を突く

2035年 排気用マフラーの三五はどんな自動車部品会社になっているの...
something slow but real good

高田屋嘉兵衛、碧血碑 函館がこれからも継承、繋ぐ精神

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

手話講座3年間の仮決算②聞こえない世界に耳を傾けない自分がいた

SNSの最先端「メタバース」、手話で体感できますよ(注;個人の感想です)

大内宿、白川郷との既視感に驚き、名物「ねぎそば」の味は長ネギの苦さだ...

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

手話2年生の初級修了「言語は道具、伝えるのは気持ち」

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろう(下)私たちが残す...

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「...
食・彩光

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...
ホンダが消える

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来
私の産業史

実録・産業史 22 三菱の本音 会社は救済、だが自動車のブランドは消滅しても構わない

「クルマはいらない」消費の地殻変動が聞こえる 半導体、サブスク...

ほぼ実録・産業史20)三菱自動車の崩壊が始まる 革新できず取り残...

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは...

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か

三菱自 主戦場の東南アジア、EVで再び攻めるのか、それともEVから...

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体な...

トヨタとキヤノンが交錯する⑤ 御手洗家と豊田家 ディスラプターとの...
