
豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...
トヨタ自動車が祖業の豊田自動織機を非公開化するかもしれません。トヨタグループは株式を主要系列企業で分散、持ち合いを築いています...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが経営統合します。日野はトヨタ自動車、三菱ふそうは独ダイムラートラックの傘下にありますが、...

BYD が軽EVに参入、スズキ・ダイハツと競い、日本車を凌ぐ評価を狙う世界...
中国の大手EVメーカーのBYDが軽EVを開発し、日本市場に本格参入するそうです。軽自動車は日本独特の規格ですから、日本車の独壇...

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

高収益のディスコ、従業員重視も注目!「女性働きがい第1位」「9年連続...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...
Net-ZERO economy

独り立ちできない日産、 ルノーと別れたら今度はホンダ、鴻海は「噛ませ犬」か

政治家のみなさん、新しいリーダー像を探してみませんか? 立憲民主党の...

大学生の頭脳を鍛えるマンガとゲーム 日本はカムイ伝、米国はゼルダの伝説

カーボンニュートラルはもう忘れ去られるのか「停電寸前」が照らし出した...

歴史は巡る オイルパワーが気候変動のカギを握る COP29開催はバクー

ロケ地巡礼 ハワイでキングコングに出会う 映画をリアルに体感する遊び心

G7環境 日本に脱炭素の時間稼ぎしている暇はない 周回遅れから先頭に躍...

憧れのニセコがホワイトアウト? 外国人スキー・スノボー客離れが始まり...

松江の夜、街角ピアノが奏でる「月の光」は地方の未来を照らす輝きに

「次回は南沙諸島で会おう」29年前の米軍将校の言葉が現実になるのか
ゼロマネジメント

バフェット氏が総合商社を買い増し 日本の没落する製造業は眼中になし

企業統治がジャニーズで試される 建前と本音の使い分けはもう通用しない

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える48 今こそ魔改造、魔破★掃一郎が証明した強さの源泉「本...

「100人の命」と「面白いアイデア」小林製薬の社外取締役はどっちを選...

キリンとKIRINと麒麟③アルコール・飲料、健康を飲み込む麒麟は手が届かぬ...

トランプ返り咲き イーロン・マスクが主導したら「アイアンマン、地球・...

永守さん 後継者は精密モーターと違います 未来を託す緩さが名経営者の条件

ジャニーズもメディアもBBCは黒船ですか 170年経ても自己変革できない...

サンケン電気、頑張って 能登の底力を見せてください
something slow but real good

「あまちゃん」に諭されるメディアの魅力 当たり前を伝え、驚き、感動する

南部虎弾さん、笑いは世界を電撃 TokyoShockBoysは地球を回り続ける

MLBを初めて体感(上)ファンと球場の一体感 野球の楽しさを再発見

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

向田邦子さんの問いかけ 視聴者・読者との緊張感にメディアは耐えられるのか

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に
食・彩光

会員制農園 春夏野菜の収穫、朝採りは深い甘みを堪能できますよ

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...
ホンダが消える

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド
私の産業史

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

トヨタとキヤノンが交錯する②強さは交雑から生まれる 純粋培養の限...

日産・ルノーが教えること⑦プロ経営者の功罪 今を生きるのか、永続...

NISSANが日産に帰る日 ゴーン追放のクーデターは成功に終わるか

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す

ほぼ実録・産業史13)富士自動車の「戦争と平和」 彷徨いながら生...

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは...
