
ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても病巣は残ったまま
今でも「餃子の王将」に足を踏み入れる気がしません。1980年代初め 経済紙の新人記者として「餃子の王将」の東京・新宿店で発生し...

東洋陶磁は「おもてなし美術館」作品への思いやりに魅了され「油滴天目」...
大阪市立東洋陶磁美術館は何度も訪れても、うれしくなります。「これって凄いでしょ?」。こんな思い入れたっぷりに展示した陶磁器のオ...

日本車、25%関税は経営改革のチャンス、40年前の超円高で見せたフッ...
日本の自動車メーカーの中で、にんまりと笑みを漏らした経営者がいたら、うれしいです。トランプ大統領はすべての輸入車に対し25%の...

デンソー EV半導体を加速 エヌビディアを追い、系列と自動車部品の殻を...
デンソー が半導体開発を加速しています。電気自動車(EV)は人工知能(AI)と通信機能など使って自動運転するため、多くの情報を...

EVのBYDが利益を3割超、1990年代のサムスン電子と重なる政府の影
中国のBYDが2024年に純利益を大幅に増やしています。ハイブリッド車や電気自動車(EV)の新車販売は2024年だけで4割以上...

三菱自、鴻海からEV 日産・ホンダにも続く「利益なき白物家電の轍」にハ...
三菱自動車が台湾・鴻海精密工業から電気自動車(EV)の供給を受けるそうです。鴻海はアップルのiPhoneなどの受託生産で世界的...

地中美術館は「注文の多い料理店 」アートをおいしく楽しめず「注意」に従...
香川県直島の地中美術館を初めて訪ねました。本州の中国地方と四国に囲まれた瀬戸内海の沿岸には素晴らしい所蔵品を展示する美術館が多...

「日産はこんなもんじゃない」危機を招いた経営者が吐く迷言が教える無責...
「私は寝ていないんだよ」。2000年7月4日、食中毒が発覚した雪印乳業の石川哲郎社長は記者会見で中毒事件を引き起こした原因に対...

「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」バッテリィズは万博にも驚くの...
「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」。真っ先に浮かんだのがバッテリィズのエースが直球ど真ん中に投げ込むツッコミでした。 バ...

日産、セブン&アイが社長交代(下)「社長」が多すぎて、再建ナビは...
日産自動車は社長交代によって経営の方向が定まるのでしょうか。3月11日に開催する取締役会で内田誠社長の退任と後継社長の選任など...

日産、セブン&アイが社長交代(上)第2の西友はどっち?再建のカギ...
日産自動車とセブン&アイ・ホールディングスがそろって社長交代します。ともに経営不振の袋小路に迷い込み、出口を見出せませ...

「経営改革は外国人社長」日産とセブン&アイの劣化に目を覆う
日産自動車とセブン&アイの後継社長として外国籍の経営者が選ばれるようです。偶然かなのか、あるいは必然なのか。両社とも経...

日産とセブン&アイ、社長交代しても自力再建の道筋は見えない
日産自動車の内田誠社長、セブン&アイ・ホールディングスの井阪隆一社長が退任する方向です。ともに日本を代表する世界企業で...

フジ「中居」ジャニーズ「性加害」吉本「闇営業」経営責任は時が過ぎても...
フジ・メディア・ホールディングスは2月27日付けで日枝久取締役相談役が同日付で経営諮問委員会の委員を辞任したと発表しました。金...
Net-ZERO economy

リニア新幹線④ 人口減とメタバース、ESGが昭和の高速交通を置いてきぼりに

トヨタイムズの香川編集長がTBSのキャスターに、崩れるニュースとCMの壁

2年後のバイオネスト 枯れ葉が地球を支える世代を育てる源に

JR宗谷線名寄→稚内・至福の4時間 (中)美深のビール、幌延のミズナラ、豊...

27年前の軍事演習が蘇る2 見えない敵を追う多国籍軍 陸はトラック、空...

NHK プロ野球 財界「誰も異論がない」前例踏襲の人事が日本を変えない

勝者なき賃上げ、その覚悟を日本経済変革の芽に 人材投資の満開を期待

地方行政のデジタル 市役所庁舎が消える日が訪れるか

浪江町 新しい挑戦が地域を起爆する 変わることと変わらないこと

トキエア、ホンダは地方空港を救えるか、人口減と脱炭素も待ち構える
ゼロマネジメント

自動車産業が消える② スマホ革命の再来 根底から技術がひっくり返る 未練は禁物

閉塞を飛び越えるバネに無限大の可能性 ニッパツに日本の製造業の強さを見る

トヨタ、車載電池へ1.5兆円、日本と欧米のEVデファクト争い ボルテージ...

御手洗冨士夫、永守重信、後藤高志、孫正義 自らのオーラに消される経営...

ダイハツを伝えないトヨタイムズ 企業発のメディアの限界を伝える

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」負の遺産を清算しても、創業者の宿痾...

東芝はだれのものか?2分割は否決でもすべてバラバラに 三菱自と同じ道へ

日本特殊陶業 内燃機関の部品メーカーは未来をどう見ているのか 成長、...

似鳥昭雄氏 ニトリ社長復帰 キヤノン、ユニクロ、ニデックの「出戻り」...

ホンダが消える45 EVとアシモが合体、これでテスラに勝てるぞ
something slow but real good

北海道・音威子府そば”復活” 忘れられない味は、いつもまでも身体に染みる記憶

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...

阿佐ヶ谷の屋台から見た風景 (その2) 二子山親方が豪快におでんを食う

手話3年目の初心者 シニアになったら、手話をやろう!

手話講座3年間の仮決算③キングコングも手話でコミュニケーション、ゴジラ...

世界の富を産む街を歩く 航空・宇宙は世界、そして未来も制すのか

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

釜島辺の「大人の恋物語」―今宵ロックバーで追憶に浸る―
食・彩光

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)
ホンダが消える

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは違う凶悪犯の現実

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄
私の産業史

イグアナ とハイブリッド車⑤ 食欲は旺盛、電気とガソリンに続き植物、水素、CO2

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...

「いつかはクラウン」の終幕 セダンの終焉はコモディティ化を加速...

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今...

トヨタとキヤノンが交錯する④ ディスラプターはトヨタ自販 反発力...

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性
