
下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...
Net-ZERO economy

静岡県知事選 不幸はリニア争点だけ、幸福度日本一は地域自ら創造すれば夢じゃない

日本ガイシのNAS電池 分散型電源のモデルに 原発からソフトエネルギー・パ...

渋谷「100年に1度」の開発と言うけれど、街はカオスのまま、イノベー...

手話が公用語になる日「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」

佇む日本が世界経済の荒波をどう泳ぐ 喘ぐ欧州と中国 求められる勇気と...

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ①

自民党総裁選 カーボンコピー再び?いえいえカーボンがゼロ、政治にイノ...

パリ市内を時速30キロ以下で走る、という衝撃 日本では声も出ないかも

27年前の軍事演習が蘇る1 南沙諸島と欧州大陸の侵攻 自衛隊取り込みの狙...

資本主義をもっと議論しましょう。経済学者のみなさん、もっと発言を!
ゼロマネジメント

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?

今度こそ巡航速度へ 日航・ヤマトの航空宅急便 構想から34年目の離陸

ホンダと日産の経営統合、予想通りご破算 EV協業は「M資金事件」みたい

5兆円が教えるトヨタの病巣 HV帝国は内弁慶 欧米・アジアに脆さ

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も

ホンダが消える49 儲かる見込みがないなら、そろそろ4輪車を捨てる時かも

2035年イグアナとハイブリッド車① ガラパゴスからEVを見詰める風景

ジャニーズ 経済界の発言力を試す 時流に合わせ「軽さ」も必携、時には...

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」トヨタの鵜飼いがあまりに危うい、観...
something slow but real good

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を経て南アフリ...

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

京都・ウトロ地区を初めて訪れました。

65歳から始めたメディアサイト☝️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

京都・伏見がFUSHIMIへ 日本酒を最強コンテンツに街づくり

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

釜島辺の「大人の恋物語」―京都のBody and Soul―

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う
食・彩光

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う
私の産業史

トヨタとキヤノンが交錯する②強さは交雑から生まれる 純粋培養の限界を知る

ほぼ実録・産業史 ⑥ 独ビートル自動車は老獪?融通無碍?守りにも...

ほぼ実録・産業史)三菱と四菱のはざま 「時代を創り、次代を壊す...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイ...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

ほぼ実録・産業史 自動車編 2 ルソーが売りに出される。えっAMWも?

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性
