
キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...
Net-ZERO economy

気仙沼BRT 自動運転へ 人口減や過疎化に直面する地方交通の苦境を解決する切り札に

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ①

静岡県知事選 不幸はリニア争点だけ、幸福度日本一は地域自ら創造すれば...

27年前の軍事演習が蘇る1 南沙諸島と欧州大陸の侵攻 自衛隊取り込みの狙...

大阪万博の素朴な疑問 こんなに苦労しても、開催する理由はなんですか

トキエア、ホンダは地方空港を救えるか、人口減と脱炭素も待ち構える

首都圏の電力地産地消を進めましょう 東京都の太陽光義務化は発想転換へ...

2040年シニア労働の未来、自らサービス需要を創り、自ら働く機会を増やす

松江の夜、街角ピアノが奏でる「月の光」は地方の未来を照らす輝きに

G7環境 日本に脱炭素の時間稼ぎしている暇はない 周回遅れから先頭に躍...
ゼロマネジメント

半導体の坂本幸雄を救えなかった日本、新しい資本主義は「日本列島改造論」の重版か

東電の社長とは⑤国策と企業経営を両立できなかった。これからは?

存続する価値のある企業とは 伊藤忠がビッグモーター再建

ヤマト運輸、大東建託が価格交渉・転嫁の低評価で突出「だろうなあ」の企...

EVのBYDが利益を3割超、1990年代のサムスン電子と重なる政府の影

自動車産業が消える⑧ 「ランクル」が解き明かす自動車の生き残る必須条件

卒寿の日産が下請けいじめの三流経営「三つ子の魂百まで」

パナソニックと日産 昭和の時代に溺れ、次代を見失い「経営改革」の迷路に

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても病巣は残ったまま
something slow but real good

65歳から始めたメディアサイト制作 西脇順三郎「失われた時」を求めて

65歳から始めたメディアサイト☝️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...

釜島辺の「大人の恋物語」―京都のBody and Soul―

旭川・近文②知里幸恵の天性の才を守る中学校 アイヌの神謡は今も語り続ける

旭川・近文①いつのまにかゴールデンカムイとラストカムイにすれ違う

追想「ぽん」再び 、ブラック&ソウルは50円コーヒーとカレーから

65歳から始めたメディアサイト😓⑥とにかく原稿を書く、迷ったら書く

奉燈(キリコ)、御陣乗太鼓 能登から湧き出る郷土・家族を愛する力

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...
食・彩光

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...
ホンダが消える

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊び心と荒唐無...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です
私の産業史

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初...

トヨタとキヤノンが交錯する④ ディスラプターはトヨタ自販 反発力...

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える...
