
タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...
Net-ZERO economy

ポカラ 激流を吸い込む滝 村上春樹の「世界の終わり」の脱出口に向かう ナマステ④

福島・浪江町、26年度に水素を本格稼働「道の駅」よりも地域経済を浮揚...

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

節電・節ガスは耳に痛い言葉 ?政府はなぜ呼びかけない 将来に禍根を

円安が教える日本の経済安保 半導体よりも「安定した成長」が最大の武器

宇宙を眺めて地球を知る Mahalo マウナケア③漆黒の闇と星の光 もう一つの...

半導体の不思議 経済安保で本来の強さは蘇るのか 89年前の記事が再び「嗤う」

日本が「大国」か「小国」に悩む前に、目の前の変革に挑みましょう

ポカラ 村上春樹の「世界の終わり」の脱出口、滝に着く ナマステ⑤
ゼロマネジメント

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦めが漂う

セブン&アイに買収提案 日本企業の円安セールが始まる

トヨタとキヤノンが交錯する⑦ トップへの信任低下が語ること 世界の潮流...

キリンとKIRINと麒麟③アルコール・飲料、健康を飲み込む麒麟は手が届かぬ...

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」トヨタの鵜飼いがあまりに危うい、観...

空港施設 社長の再任否決 大株主のJAL、ANA、否決理由を教えてください

残念な会社「東芝」 GEも選択と集中に失敗したけど、経営の意思が欲しい

メタ、アルファベットが見透す近未来 「猿の惑星」の結末が待ち受けていたら

セイコーマート 北海道発のコンビニは日本の人口減社会を先取り

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても病巣は残ったまま
something slow but real good

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

北海道・ふるさとを創る2 東川町「迷わぬ自信」と富良野市「捨てきれぬ昭和」

東洋陶磁は「おもてなし美術館」作品への思いやりに魅了され「油滴天目」...

65歳から始めたメディアサイト制作 電子書籍に挑む(上)過去記事を埋...

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

北の国から 昭和・平成・令和が氷結する富良野、新たなブランド創造の時

手話 再び一年生、気づかなかった風景が聞こえるように
食・彩光

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品...

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!
ホンダが消える

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生産はレゴ式に

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...
私の産業史

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイレツ崩壊がEVの道を...

「いつかはクラウン」の終幕 セダンの終焉はコモディティ化を加速...

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

リニア新幹線③ 国鉄民営化が創造した夢想 巨大プロジェクトの白昼...

ほぼ実録・産業史13)富士自動車の「戦争と平和」 彷徨いながら生...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

出井さん、スーパースターに疲れ、ゴッホのように聞く耳を忘れる

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...
